みなさんお疲れ様です。たあたんです。
デスク下のケーブルごちゃごちゃしてませんか?
ドキッとした人も多いはず。私もそうだったので。。
今日はそんなデスク下のケーブルのごちゃごちゃでストレスを抱えていた私がそれを綺麗に解消できたので共有したいと思います。
なぜケーブルがごちゃつく?
まず、、
- デスクトップPCのコンセント
- ディスプレイのコンセント
- ノートPCのコンセント
- スイッチングHUBのコンセント
- Flexispotのコンセント
- 長いLANケーブル
- 長いHDMIケーブル
- コンセントたち用の電源タップ
もう周辺機器があればあるほどコンセント使うよねっていう。。
Flexispot=電動昇降式のデスクです。過去記事はこちら。
エレコムの10個タップでたっぷり電源
今回デスク下の電源地獄をまとめてくれる優秀な選手はこちら
コンセント間がちょっと余裕ある部分もあり、アダプタなんかごつい場合にも適応してくれます。
しかも吊るせるように(固定できるように)なっていて、もう一つ購入して高い場所でネジ止めして電源確保もしてます。ほんと助かる。
結束バンドで止めればいいの?
結束バンドみたいなもので固定すればある程度まとまりはよくなるんですけど、だらんと垂れ下ったりケーブルによって長さも違うし多方面からコンセントもきているのでなかなかまとまらないんですよね。
デスク下をスッキリさせるという意味ではちょっとおすすめできません。
ケーブルオーガナイザーとは?
もしかしたら職場のデスク下に似たようなものがあるのではないでしょうか?
自宅デスクにも「ケーブル受け」を設置して見た目スッキリさせようということなんです。
今回買ったのはイーサプライさんのケーブルオーガナイザーです。
仕組みとしては、
アミアミ状態なので、この固定位置はある程度好きな位置に決められます。
今回、デスク裏がすでに他の固定器具もろもろがあったので、この自由度が購入の決め手になりました。
次はケーブルをまとめる作業です。
しかも好きな長さに切れる&途中に切り込みを入れて特定のケーブルを出すなど調整可能で気に入ってます。
そして電源タップも先ほどのケーブルオーガナイザーに乗せて綺麗にしていきます。
完成したのがこんな感じです。
ずいぶんスッキリしたと思いませんか!?
もう感動ものですよ。
ちなみに左側のティッシュ(マグネット式)はこちらで紹介しています。
(おまけ)ファスナーテープ活用!
スイッチングHUBをどうするか悩みました。結果マジックテープでPCに固定することで決定。
どれくらい改善したか!?
結構悲惨なデスク環境でしたが。。
↓
↓
↓
じゃじゃーーーん!!!
電源タップも他のケーブルたちもかなりの収納っぷり!!
収納スリーブもいいですね。結束バンドではできない見た目の綺麗さです!
これは超感動。。。みなさんにもおすすめしたい^^
まとめ
- デスク下のごちゃごちゃに悩んでいるならすぐやった方がいい
- ネジ止めが面倒ならクランプ式もアリ
- 結束バンドより収納スリーブ
- デスクが昇降式なので余分を持たせないとケーブルがピンッてなるから注意
- 足元のケーブルにぶつかるストレスから解放される
という感じでしょうか。いいことづくし。
2021/4/25に緊急事態宣言が出されて在宅勤務もまだ続く方も多いと思います。
GW中にスッキリさせてみてはいかがでしょうか?
テレワークの強い味方。骨伝導イヤホンについての記事もぜひお読みください。(回し者ではありませんが)
自宅のネット速度改善に関する記事はコチラ
でわまた!